想い と 思い
- 2016/03/25
- 18:30
『思い』と『想い』 この二つの言葉、文法的に違いは無いそうです。しかし私は便宜的に分けています。 その理由は、潜在意識というものを理解し易くするためです。つまり、思いは、フツウの意識が発するもの。想いは、潜在意識が発するもの。このように分けて使用しています。人の気持ちには、自分で理解出来るものと 自分でも理解出来ないものがあります。自分で理解出来るものが、フツウの意識が発する『思い』で、自分でも理解...
潜在意識がしたい事。
- 2015/10/08
- 15:00
私たちは、常に意識をしています。花を見れば美しいと意識し、仕事が上手く行かないと「何故だろうか」と、思考という意識をします。これらは、フツウの意識です。一方、眠っている時は、フツウの意識もお休みです。あなたは無意識となります。そしてコントロールが利かない夢というものを見るのです。また、起きている時でも 焦げ臭かったりすると、その直前までは部屋の空気に無関心だったのに、いきなり空気の臭いに注意します...
潜在意識は 同民族が好き
- 2015/08/26
- 18:00

イギリスの動物学者 P・ベイトソンは、ウズラを使って次のような実験をしました。まず、6羽のウズラを入れるための 二重円形の実験具を作ります。中心の円形内には、6つの箱を設置します。それぞれの箱には外向きに窓を配置。マジックミラーの要領で、外から中が見えるだけとします。6つの箱で成された円状の周りに、ウズラが通れる通路を作ります。通路には、ウズラのオスを1羽入れます。このオスは、自由に6つの箱を覗くこ...
セミもあなたも運がいい。
- 2015/08/22
- 17:30

8/10「輝く日々を創る」に引き続いて、今回もセミの話しです。「セミはなぜ鳴くの?」という質問には、「メスに居場所を教えているのだ」というのが定番の答えです。オスだけが鳴いて、自分の居場所をメスに伝え、繁殖をしようとしているという説ですね。しかし、この説ですと、ミンミンゼミやツクツクボウシに関しては説明が尽きません。この2種類は、他のセミと同様に オスだけが鳴くのですが、鳴き終えるとさっさと移動してし...
守ってくれて ありがとう
- 2015/08/12
- 18:30

人間以外の多くの動物でも大抵そうですが、力の弱い子どもが生きられるのは、親が守ってくれるからです。中にはウミガメのように、産んだ直後から 子どもとなる卵を守らない動物の親もいます。しかし、そういう守られない動物の子は、非常に多くが他の動物に食べられてしまうのです。大多数が殺められるのを承知で、数を産むことで子孫繁栄を図っているのです。写真はコブハクチョウの親子ですが、子どもがここまで大きくなるまで...
映画「永遠の0」
- 2015/07/31
- 17:00
地球上の全ての生物には、潜在意識があります。そして潜在意識が一番の目的とするのは、生き抜くことです。大自然は過酷です。弱肉強食という壮絶な競争の中、強い者だけが生き残る世界です。そこで、潜在意識は工夫をしました。ある種は体を大きくする事で捕食動物から身を守り、また ある種は逆に小さくする事で身を守りました。我々ヒトは、大変に体力に劣っていたために 集団生活を選びました。肉食獣の攻撃から守るために、比...
「お母さん 怒りますよ!」
- 2015/07/11
- 18:00
先日、新卒で入社した会社での元同僚と久々に会いました。彼は、今では立派に管理職をしています。ふたりとも事務系社員で、私は彼と バブルが弾ける前後の時期を共にしました。さて、彼の言うには「最近の若い人は、ちょっと注意すると すぐ辞めてしまう」のだそうです。勤め先として悪くない会社なだけに、すぐに辞めてしまうのも勿体ないなあと感じましたが、続けて彼は、「子どもの頃から甘やかされて、親に怒られたことが無い...
死の恐怖
- 2015/06/23
- 17:00
2014年に映画館で観た「蜩ノ記」は、印象的な映画でした。蜩ノ記(ひぐらしのき) Blu-ray(特典DVD付き2枚組)蜩ノ記(ひぐらしのき) DVD(特典DVD付き2枚組)藩主の側室との不義密通の罪で10年後の切腹と家譜の編纂を命じられている戸田秋谷という侍を、檀野庄三郎という若い侍が、逃亡しないように監視している事を描いたストーリーです。役所広司が戸田秋谷を、岡田准一が檀野庄三郎を演じました。岡田准一は武士道を演じるのが上手で...