ダイエットしたいけど 上手くいかないあなたへ(習慣の変え方)
- 2015/03/31
- 18:00
前回、適量以上に食べたくなるのは、その人に たくさん食べる習慣が付いているからだということを述べました。そして、その習慣を改善できれば、食べるのを我慢することなく 減量が可能だという話しをしました。「とはいえ、習慣の改善は厄介なものだ」と思われている方も少なくないでしょう。そうなのです。それが習慣になっている人には 何でも無いことなのに、そうでない人にはとても困難だったりするものです。そこで 今回は、...
ダイエットしたいけど 上手くいかないあなたへ
- 2015/03/28
- 17:00
先にまとめると、◎ ダイエットしたいけれど 痩せられない人は、自分の潜在意識に “私は今 満腹なんだ” と想わせれば良い。◎ 潜在意識に満腹感を伝えるために、食事を楽しみ 集中して、イメージ力を高める。食べる量を減らせば 痩せるのは、百も承知ですね。でも、食べたくなってしまうのでしょう。カロリー制限をしていても食べたくなってしまう方は、胃に食べ物が無くなって空腹になると、「お腹空いたなぁ」と思うタイプの方です...
想像力を育てる
- 2015/03/23
- 21:00
まずはこの画像をご覧ください。これは、日本フラッシュ暗算協会さんが実施されている「右脳を使った暗算」です。投稿 by 京大個別会 そろばん塾ピコ 前原駅前校.
凄いの一言ですね!この男の子は小学一年生ですが、フラッシュ暗算五段合格者。よく見ると、右手で「空想したそろばん」を弾いているのが分かります。 日本フラッシュ暗算協会さんによると、筆算式の計算は左脳を利用しますが、そろばん式の暗算では右脳一部を利...
心の奥底で考えていること
- 2015/03/22
- 17:00
これからお話しするのは、フィクションです。 昔々20世紀の初頭に、フォードさんという資産家が居ました。フォードさんは、人々が欲している物を作って売れば ビジネスが成功すると思いました。そこで、多くの人にアンケートをしたのです。今でいう市場調査ですね。当時の移動手段は、馬車が主流。フォードさんに「何が欲しい?」と聞かれた人々は、「そりゃあ、今よりも早くそして力のある馬が欲しいよ」と答えるのでした。そ...
達成のための Do と Be(その2)
- 2015/03/20
- 17:00
前回、恐怖感の低減のお話で、跳び箱を例にしました。子どもが跳び箱で失敗し、痛い思いをする。↓潜在意識が、跳び箱を危険な物と判断してしまう。↓本人は頑張って跳び箱にチャレンジするが、恐ろしくないはずの跳び箱に恐怖感を抱いてしまい、跳び箱まで走って行っても 踏み台の所でストップしてしまう。跳び箱の例や 幼児期に限らず、今のあなたにも恐怖感はないでしょうか。
本当は恐くない事を自分の心の中で恐怖感に仕上げて...
達成のための Do と Be
- 2015/03/19
- 20:00
目標達成のためには、Do(行動)と Be(どう信じるか)の両方が必要です。Do(行動)には色々なものがありますし、Be(どう信じるか)にも様々な心情があるでしょう。今回は、Beのひとつとして「恐怖感の低減」の提案です。 ☆ ☆ ☆ ☆ ☆小学低学年生の頃、体育の授業で跳び箱がありました。多くの児童が跳び箱を楽しんでいる中、跳び箱が恐いという子がクラスに一人や二人居たのではないでしょうか。
その子も...
就活で困っている学生さんへ
- 2015/03/19
- 11:00
就職活動のネタとして、ボランティア活動をするくらいなら、相談屋さんを御利用ください!エントリーシートに「数時間のイベントでしたが、お爺ちゃんお婆ちゃん達が元気に笑ってくれて良かったです」なんて書いても逆効果です。採用の方は その道のプロですから、ネタ作りに老人ホームの慰問ごっこをしたのだとすぐバレます。あなたが気付いていない、あなたの本当の人格の良さと、企業がどういう人材を探しているのかを一緒に探...
マーニーが教えてくれたこと
- 2015/03/16
- 16:00
ジブリの映画『思い出のマーニー』のDVDが発売されます。この作品は 僕が2014年にとても感動したものなので、外部の感想文ブログを再掲載させていただきます。というのは、この映画に登場するマーニーは、主人公 杏奈の想像上の存在なのです。潜在意識が、マーニーという想像上の存在に姿を変えて 杏奈にメッセージを伝えるストーリーは素晴らしいものでした。 ☆ ☆ ☆「マーニーが教えてくれたこと」 主人公の杏奈は、幼い...