ドラマ『半沢直樹』は、昔話『桃太郎』のようにはならないだろう その3
- 2020/10/18
- 20:00

#半沢直樹 #池井戸潤 #福澤克雄 #堺雅人 #香川照之 #上戸彩 #及川光博 #片岡愛之助 #北大路欣也 前回は『ドラマ半沢直樹は、世代間の好みのずれを 再度シンクロナイズさせたことにより 老若男女に愛されるものになった』という事を述べました。では何故に万人に愛されるのでしょうか。 そのひとつが 主人公 半沢直樹の生き方、あるいは立ち振る舞いに対する 世代を超えた共感と憧れだと私は思います。中高年も若者も そして女性...
ドラマ『半沢直樹』は、昔話『桃太郎』のようにはならないだろう その2
- 2020/10/04
- 19:00

#半沢直樹 #池井戸潤 #福澤克雄 #堺雅人 #香川照之 #上戸彩 #及川光博 #片岡愛之助 #北大路欣也 9月27日、TBSドラマ『半沢直樹』の最終回が放送されました。 現代日本人の老若男女、大変多くの人の期待を裏切らない終わり方だったのではないでしょうか。 また、この2020年度版は 2013年度版に迫るほどの全編高視聴率で「モンスター・ドラマ」と評されました。なぜに これほどまでに、ドラマ『半沢直樹』は人々を魅了したので...
ドラマ『半沢直樹』は、昔話『桃太郎』のようにはならないだろう その1
- 2020/09/20
- 21:30
#半沢直樹 #池井戸潤 #福澤克雄 #堺雅人 #香川照之 #上戸彩 #及川光博 #片岡愛之助 #北大路欣也 【 ワクワクのドラマは 前作も今作も繰り返し観たい 】 多くの方と同様、私も TBSドラマ『半沢直樹』の大ファンです。 現在放送の『2020年度版』を録画して繰り返し観るだけでは飽き足らず、その前作である『2013年度放送版』をParaviで繰り返し観ています。(Paraviのディレクターカット版には 削られたシーンがあるようにも思える...
今年後半は この春夏の倍返しだ!
- 2020/09/06
- 20:00

# 新型コロナ # 感染不安症 # 半沢直樹 # プロパガンダ【 まくら 】大ヒットドラマ『半沢直樹(2020年度版)』、私も毎週楽しみにしております。 週一回の観賞では飽き足らず、録画を何度も観たり Paraviで 2013年度版を観たりしております。今日は9月6日の日曜日で待望の『半沢直樹』の放送日・・・のはずでしたが、TBS社外制作スタッフの新型コロナ陽性反応や撮影場所の使用禁止などの影響で放送延期。大変残念です。しかし、...
起業しようとする人に
- 2020/07/19
- 22:00
# 起業 # 独立 # 脱サラ # 成功起業で成功するためには『自分の強み』を発揮することが大切です。そのために 多くのコンサルタント(指導 助言者)は、クライアント(依頼人 相談者)に「あなたの強みは何ですか」と問いかけ、その答えをクライアントの販売品に推奨して 成功に導こうとします。 これは正しい導きと言えます。なぜなら「今 売れている物、つまり流行りのそれを安価で売れば、成功するのではないか」という間違った...
小池百合子さんから 世渡り上手を学ぼう(笑)
- 2020/07/02
- 00:00
# 小池百合子 # 新型コロナウイルス # 感染症 # 自粛【 はじめに 】 なぜなのか明確な理由は分かりませんが、多くの市民が 特定の候補者を猛烈に非難すると、その候補者がかえって得票を伸ばしたり 場合によっては当選したりしがちです。その最近の例が 米国でのトランプ大統領就任。 米国内でも大批判の的だった彼、内外の情報筋さえトランプさんの負けを確信していたのにも関わらず、結果は “悪役 トランプ”が堂々大統領となり...
アンジャッシュの渡部建さん、不倫なのか 性のはけ口なのか あるいは …
- 2020/06/17
- 23:00
# アンジャッシュ 渡部建さん # 思考【 まくら 】 雑誌やテレビ、あるいはネットなどで情報を得て『感じる』だけの人が多いのですが それは勿体ないのではないでしょうか。 しっかりと そしてクールに『考える』習慣を付けると、人生観も広くなり 自分や周りの人への幸福にもその情報が糧となるやもしれません。例えば、超売れっ子タレントの女性と 一流のお笑い芸人の男性が結婚して 他人事ながら世間の多くが歓喜したのも束の間...
転職先の見つけ方 〜給与所得者の扶養控除等(異動)申告書〜
- 2020/06/06
- 22:00

# 転職 就職 # 新型コロナウイルス # 感染症 # 自粛 〜 まくら 〜 先日、所謂『アベノマスク』が我が家にも到着しました。 緊急事態宣言が解除され始めた後に到着というのも苦笑いしますが、それでも何だか嬉しい。 まだ届いていない友人よりも先に手に出来ての優越感。 さっそく装着してみて、昭和人としては懐かしい綿の香りに恍惚とする気持ち。(香りが 石油から作った紙と違って良いのです) あるいは子供の頃に使った記憶...